NEWS最新情報
2025.01.15スタッフブログ
土壌汚染対策法とは・土壌調査が必要となる4つのケース
土壌汚染対策法とは・土壌調査が必要となる4つのケース
土壌汚染対策法とは
土壌汚染対策法とは、人々の健康を守るために2003年に作られました。
この土壌汚染方ができた背景には、工場の跡地が再開発されることが増えてきたことにより その土地が安全かどうかを調べる必要性が高まったことからです。
工場の跡地では土壌や地下水が有害物質で汚染されている可能性があり、それが地下水などを通じて広がり健康被害を起こす可能性があります。
東京都の築地市場
例えば、東京都の築地市場が豊洲市場に移転した際に土壌汚染が大きな問題となったのは記憶に新しいのではないでしょうか。
移転先の土地が東京ガスの工場跡地で有害物質の「ベンゼン」が地価を汚染しているということがわかりました。
市場は食材を扱う場所です。
地下が汚染されていた場合、地下水などを通じて建物内に侵入してしまう可能性があります。
土壌汚染対策法は、このような場合に土壌が汚染されていないかを「調査」して汚染されていた場合「適切に措置」するための法律です。
土壌調査が必要となる4つのケース
土壌汚染法は土壌汚染が引き起こす被害を未然に防ぐための法律です。
それではどのような時に土壌汚染の調査が必要となるのでしょか。
ここからは、土壌汚染対策法において、土壌調査が必要となる4つのケースを紹介していきたいと思います。
①有害物質使用特定施設を廃止する場合
土壌汚染対策法において土壌調査が必要となる1つ目は、有害物質使用している特定施設を廃止する時です。
これは法律の第3条に書かれていることから3条調査とも言われています。
②一定規模以上の土地の形質変更をする場合
土壌汚染対策法において土壌調査が必要となる2つ目は、一定規模以上の土地の形質変更をする場合です。
大きな工事などで土地を掘ったり、埋めたりする場合にも土壌調査が必要となります。
こちらは法律の第4条に書かれていることから4条調査ともいわています。
③都道府県知事が認める場合
土壌汚染対策法において土壌調査が必要となる3つ目は、都道府県知事が土壌調査が必要と認める場合です。
前述した豊洲市場のケースでは東京都知事が土壌調査が必要と判断し土壌調査を命じました。
④自主調査
土壌汚染対策法において土壌調査が必要となる4つ目は、自主調査です。
例えば、土地を売買する際などに土壌の状態を確認したい場合に自主的に調査する場合です。
【土壌汚染・杭抜き・解体工事】のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせください