NEWS最新情報

  1. ホーム
  2. 最新情報
  3. スタッフブログ
  4. 土壌汚染対策法についてわかりやすくまとめました

2025.05.08スタッフブログ

土壌汚染対策法についてわかりやすくまとめました

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

土壌汚染対策法についてわかりやすくまとめました

 

土壌汚染とは?なぜ問題になるの?

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

土壌汚染とは、土の中に有害物質が蓄積し、人の健康や環境に悪影響を及ぼす状態を指します。
たとえば、工場やガソリンスタンドの跡地では、重金属や揮発性有機化合物が検出されることがあります。土壌が汚染されると、地下水を通じて広がったり、作物に影響を与えたりするため、対策が不可欠です。

 土壌汚染対策法とは?

土壌汚染対策法(正式名称:土壌汚染対策法)は、2002年に施行された日本の法律です。
この法律は、土壌汚染による健康被害を防ぐため、汚染状況の調査や、必要な措置を行うことを目的としています。
土地所有者や使用者に対して、汚染状況を明らかにし、適切に管理する義務が課せられています。

土壌汚染対策法が生まれた背景

1996年、東京・江東区の工場跡地で高濃度のベンゼン汚染が発覚し、大きな社会問題となりました。
この事件を契機に、土壌汚染への対策が急務となり、土壌汚染対策法が制定されました。
従来は建設基準法や水質汚濁防止法などで間接的に規制されていましたが、土壌に特化した初の法律となったのです。

土壌汚染対策法の対象となる土地とは

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

法律の対象となる土地は、以下の場合に限られます。

・有害物質使用特定施設の廃止時(土壌汚染のおそれあり)

・土壌から健康リスクが想定される場合(地下水汚染など)

・行政(都道府県知事など)が調査を命じた場合

・一般的な住宅地では対象外ですが、過去に工場などがあった土地では注意が必要です。

土壌汚染調査の流れ

土壌汚染調査には大きく3つのステップがあります。

地歴調査(フェーズ1調査)
過去の土地利用状況を調査し、汚染の可能性を評価します。

土壌・地下水調査(フェーズ2調査)
実際に土を採取して分析します。

健康リスク評価
人の健康に影響を及ぼすかどうかを評価します。

汚染が確認された場合は、さらに「措置」が必要です。

土壌汚染の調査義務者は誰にあるの?

調査義務者は、基本的に「土地の所有者・管理者・占有者」です。
たとえば、工場跡地を売却する際には、売主が調査を行い、買主に土地の状況を開示しなければなりません。これにより、汚染土地の流通によるトラブル防止が図られています。

汚染が見つかった場合の措置内容

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

汚染が見つかった場合、措置区域として指定され、以下のような対策が求められます。

・汚染土壌の掘削・除去

・封じ込め(遮水シートなどの設置)

・施設の設置(地下水のくみ上げ・浄化装置の設置)

どの対策が必要かは、汚染状況や土地利用の目的に応じて決定されます。

指定区域とは?「形質変更時届出区域」と「要措置区域」

調査結果に応じて、土地は以下の区域に指定されることがあります。

形質変更時届出区域

健康リスクはないが、土地形質(掘削・盛土など)を変更する場合には届出が必要です。

要措置区域

健康リスクあり。原則として掘削禁止・改善措置が必要です。

これらの区域指定がある土地は、取引時にも重要な情報となります。

土壌汚染に関わる罰則と行政指導

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

土壌汚染対策法に違反した場合、以下の罰則が科される可能性があります。

届出義務違反:6か月以下の懲役または50万円以下の罰金

措置命令違反:1年以下の懲役または100万円以下の罰金

また、行政指導により改善措置や追加調査が命じられることもあります。

土壌汚染対策にかかる費用と補助制度

土壌汚染の調査・対策には高額な費用がかかることがあります。
規模によりますが、数百万円から数千万円規模になることも考えられます。
自治体によっては、調査費用の一部補助制度を設けている場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

不動産取引における土壌汚染リスク

近年、不動産取引においても「土壌汚染の有無」は非常に重要なチェックポイントです。
知らずに汚染土地を取得してしまうと、将来的に多額の対策費用を負担するリスクがあります。
そのため、不動産仲介会社や弁護士などと連携し、慎重な調査が求められます。

土壌汚染への備えと企業責任

企業にとって、土壌汚染問題は「CSR(企業の社会的責任)」にも直結します。
土地を所有・運営する企業は、万が一に備えて定期的な調査や、環境保全の取り組みを行うことが求められます。
適切なリスク管理が、企業価値の向上にもつながるのです。土壌汚染は、目に見えないため気づきにくいリスクですが、一度問題が発生すれば大きな費用と時間がかかります。

「土壌汚染対策法」は、土地利用の安全性を守るための重要なルールなのです。
これから土地取引や開発を考えている方、工場跡地の活用を検討している方は、正しい知識を持ち、必要に応じて専門家の力を借りながら、リスクをしっかりと管理しましょう。

土壌汚染・杭抜き工事・解体工事のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせくださいね。

クリーンアイランドの無料相談はコチラ

クリーンアイランドでは、土壌汚染地にまつわるコンサルティングをさせて頂き、調査・対策工事から解体工事、杭引き抜き工事まで全て一貫してお任せいただけます。
全国各地、対応させていただきます。
土壌汚染地についてお困り事がありましたら、是非一度クリーンアイランドにご相談ください。