NEWS最新情報

  1. ホーム
  2. 最新情報
  3. スタッフブログ
  4. 解体工事における土壌汚染調査と土壌汚染調査の流れ

2024.09.28スタッフブログ

解体工事における土壌汚染調査と土壌汚染調査の流れ

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

解体工事における土壌汚染調査と土壌汚染調査の流れ

解体工事における土壌汚染調査

建築物などを解体工事する場合は解体工事をする土地について、土壌汚染の調査や対策が必要となるケースがあります。
建築物を解体工事する際の費用は、建物の大きさや状態、構造、立地などによって解体費用は異なります。
しかし、実はそれだけではなく、解体工事を行なう土壌の状態によって費用が異なるのです。
解体工事をした後、しの土地を売却する場合は、土壌汚染物質の有無を調査する事によって、売り手側、買い手側の利益を守ることができるでしょう。

土壌汚染とは

土壌汚染とは土壌中に重金属や有機溶剤、農薬などの有害物質が浸透し汚染されている状態のことです。
地下水を通じて汚染の広域拡散につながるというケースも多く、様々な経路で人の健康に影響を及ぼす可能性が指摘されてます。
土壌汚染の要因としては、有害物質を使用した際に排水へと漏れ、土壌へ流れていった場合や、有害物質を含む廃棄物などが土中に埋められ周囲の土に溶けだした場合などが考えられます。
土壌汚染によって有害な物質が溶け出している地下水から、人体へ健康被害の恐れがあるのです。
そのため、昨今では土壌汚染対策の必要性が高まりました。
平成14年には土壌汚染対策法が制定されたのです。

土壌汚染調査の流れ

ここからは実際に土壌汚染の調査の流れを見ていきたいと思います。

表層土壌調査

表層土壌調査を行ないます。
表層土壌調査とは主に浅い深さの土壌の土を分析することです。

《第1種特定有害物質 (揮発性有機化合物)》
表土から約1mの深さの土壌中のガスを900㎡に1ヶ所採取し、分析をします。

《第2 種・第3 種特定有害物質 (重金属類・農薬類・PCB)》
表土から50cmの土壌を900㎡で5地点、採取し採取をして分析をします。

土壌汚染がなければ調査は終了です。

絞込み調査・個別調査

表層土壌調査で土壌汚染があった場合、汚染があった範囲をさらに詳しく調査し平面的な汚染の広がりを把握します。
絞込み調査・個別調査を行ないます。

《第1種特定有害物質 (揮発性有機化合物)》
絞込み調査では、細かいメッシュで土壌ガスの分析を行い、汚染の濃い部分や汚染の平面的な広がりを調べます。

《第2 種・第3 種特定有害物質 (重金属類・農薬類・PCB)》
個別調査では、10m×10mの単位区画ごとに土壌分析します。
そして汚染の有無を単位区画ごとに調査し、汚染の平面的な広がりを特定します。

詳細調査

絞込み調査・個別調査で汚染があった場合は汚染のあった区画を10mのボーリング調査をします。
詳細調査では汚染の深度や、地下水 の汚染の有無を調査します。

井戸施工・モニタリング

井戸施工・モニタリングは、井戸の設置をして地下水の流れや水位など地下水の状況を把握します。

土壌浄化工事

土壌浄化工事は、土壌汚染を調査した結果をもとに、汚染物質の種類や汚染状況などの条件にあった最適な浄化方法で土壌の浄化対策を行います。

【土壌汚染・杭抜き・解体工事】のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせください

クリーンアイランドの無料相談はコチラ