NEWS最新情報

  1. ホーム
  2. 最新情報
  3. スタッフブログ
  4. 解体工事と土壌汚染対策の最新動向【令和7年度版】

2025.07.25スタッフブログ

解体工事と土壌汚染対策の最新動向【令和7年度版】

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

解体工事と土壌汚染対策の最新動向【令和7年度版】

 

2025年(令和7年)土壌汚染対策

2025年(令和7年)現在、解体工事を取り巻く環境は大きく変化しつつあります。
特に注目されているのが「土壌汚染対策」の重要性です。
法律の改正や社会的な環境意識の高まりにより、解体工事にともなう土壌調査や適切な対策が求められる場面が増えています。

ここでは、令和7年度の最新動向を踏まえ、解体工事と土壌汚染対策に関する知識をわかりやすく見ていきたいと思います。。

解体工事と土壌汚染の関係とは?

解体工事とは、建物や構造物を撤去し、更地に戻す工事です。
しかし、建物を取り壊すことで地中の状態が明らかになり、土壌に有害物質が残留していたことが発覚するケースもあります。
解体工事を行ったタイミングで土壌汚染が明るみに出ることがあります。

なぜ今、土壌汚染が注目されているのか

令和に入り、SDGsやESG投資の流れにより、「環境に配慮した土地利用」が強く求められるようになりました。
不動産売買や再開発において、環境リスクの可視化(調査済みかどうか)や地中障害物や汚染物質の有無、行政指導の履歴や指定区域かどうかなどが重要視される傾向にあります。
これらは、土地の資産価値に大きな影響を及ぼすため、企業・個人を問わず注目されています。

令和7年度の法改正・行政動向

令和7年度には、以下のような行政・法的動きがあります。

● 土壌汚染対策法の運用強化

指定区域の拡大、改変届出義務の厳格化が進められています。

● 自治体による補助制度の拡充

大阪府や東京都など一部自治体では、解体時の調査費用の一部補助が開始。

● 不動産取引時の開示義務強化の検討

売買時に「調査歴」「指定区域歴」の記載を求める動きが強まっています。
これらの流れから、「知らなかった」では済まされない状況が広がりつつあります。

解体工事の流れと土壌調査のポイント

一般的な解体工事の流れとしては以下の通りです。

・建物の現地調査・見積もり

・アスベスト・廃材等の調査

・解体工事(重機等による撤去)

・地中調査(土壌汚染、埋設物など)

・整地・完了報告

ポイントは、「解体後に土壌汚染が発覚することがある」という点です。
そのため、必要に応じて事前の地歴調査や並行してのボーリング調査をおすすめします。

法令順守と調査対応で土地の価値を守る

令和7年度の最新動向では、解体工事に伴う土壌汚染対策は「任意対応」ではなく「重要な義務」として位置付けられつつあります。
土壌汚染調査は適切に行うことでコスト削減につながります。

土地の価値を守り、次の活用につなげるためにも、「調査・解体・対策」を一体で考えることが、大切でしょう。

 

土壌汚染・杭抜き工事・解体工事のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせくださいね。

クリーンアイランドの無料相談はコチラ

クリーンアイランドでは、土壌汚染地にまつわるコンサルティングをさせて頂き、調査・対策工事から解体工事、杭引き抜き工事まで全て一貫してお任せいただけます。
全国各地、対応させていただきます。
土壌汚染地についてお困り事がありましたら、是非一度クリーンアイランドにご相談ください。