NEWS最新情報
2025.10.08スタッフブログ
土壌汚染対策法だけじゃない?自治体ごとの条例も知って安全に解体しよう

土壌汚染対策法だけじゃない?自治体ごとの条例も知って安全に解体しよう
土壌汚染は法律だけじゃない
建物を壊す解体工事や土地を売買する際、「土壌汚染」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
多くの方が知っているのは、国が定める土壌汚染対策法です。
しかし、実は国の法律に加えて、自治体ごとに独自の条例や基準があるのです。
国が定めた「土壌汚染対策法」とは別に自治体ごとの条例や基準があるということを覚えておくことをおすすめします。
読まれています【土壌汚染対策法をわかりやすく】の記事はコチラ≫≫
自治体の条例とは?
自治体の条例とは、簡単に言うと国の法律を補足する地域独自のルールです。
土壌汚染対策法は全国共通ですが、自治体は「この地域ならではの注意点」を加えることができます。
具体的には、以下のような点を定めていることがあります。
-
解体工事前の調査対象や届出の範囲
-
土壌汚染の基準値や監視方法
-
汚染が見つかった場合の手続きや報告義務
つまり、国の法律よりも細かく、地域に合わせた安全ルールを作ることで、住民や環境への影響をより厳しく防いでいるのです。
自治体条例があるとどう変わるの?
具体的に、条例があることでどんな影響があるのでしょうか?
代表的な例を挙げると次の通りです。
(1)調査の範囲や報告の義務が細かい
国の法律では対象にならない土地でも、条例で独自に調査が義務付けられることがあります。
たとえば、古い工場跡地や長期間使われていない土地について、条例で事前調査を求めるケースがあります。
(2)基準値が国より厳しい場合がある
自治体によっては、土壌中の有害物質の許容濃度を国より低く設定していることがあります。
そのため、国の法律上では問題ない場合でも、自治体の条例上は対策が必要になることがあります。
(3)土地利用や建築の条件が追加される
解体後に住宅や施設を建てる場合、条例に基づいて報告書の提出や現地調査が必要になることがあります。
場合によっては、土壌浄化や封じ込めなどの追加措置が求められることもあります。
条例を無視するとどうなるの?
自治体の条例を無視して解体工事を進めると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
-
行政からの指導や罰則
-
汚染が周囲に広がった場合の損害賠償リスク
-
土地の売買や建築に支障が出る
つまり、国の法律だけで安心するのではなく、地域の条例も確認することが重要なのです。
自治体の条例を確認する方法
しかし、土壌汚染対策法は知っていても自治体の条例なんてわからない。といった方も多いのではないでしょうか。
条例の確認は、以下の方法で行うことができます。
-
自治体のホームページ
「土壌汚染」「解体工事」「条例」などで検索すると、多くの情報が公開されています。 -
自治体の環境課や建築課に問い合わせ
わからない場合は電話で相談しても丁寧に教えてもらえます。 -
解体業者や土壌調査業者に相談
信頼できる業者は、地域の条例や手続きに詳しいため、事前に確認してもらうことが可能です。
読まれています【解体工事における土壌汚染と土壌汚染の種類】の記事はコチラ≫≫
国の法律+地域の条例で安全・安心な解体を行いましょう
土壌汚染対策法は日本全国で共通のルールですが、自治体ごとに独自の条例もあります。
この条例があることで、土地をより安全に活用することができる仕組みになっています。
解体工事を進めるときは、国の法律だけで安心せず、まずは地域のルールも確認することをおすすめします。
また、解体工事を始める前には、専門の業者に相談し、必要な土壌調査や届け出を行うことも大切です。
土地が以前どのように使われていたかや、汚染の可能性を事前に調べておくと、思わぬトラブルを防ぐことができます。
もし、わからないことがあれば、そのままにせず専門の業者や自治体に相談することをおすすめします。
クリーンアイランドでは、土壌汚染地にまつわるコンサルティングをさせて頂き、調査・対策工事から解体工事、杭引き抜き工事まで全て一貫してお任せいただけます。
全国各地、対応させていただきます。
土壌汚染地についてお困り事がありましたら、是非一度クリーンアイランドにご相談ください。