NEWS最新情報

  1. ホーム
  2. 最新情報
  3. スタッフブログ
  4. 【2025年最新版】杭抜き工事の必要性・費用相場・最新工法を徹底的に解説

2025.09.02スタッフブログ

【2025年最新版】杭抜き工事の必要性・費用相場・最新工法を徹底的に解説

土壌汚染 杭抜き工事 解体工事

【2025年最新版】杭抜き工事の必要性・費用相場・最新工法を徹底的に解説

 

杭抜き工事とは?

杭抜き工事とは、建物の基礎を支えるために地中に打ち込まれた杭を撤去する工事のことです。
解体工事が終わっても地中に杭が残っていると、次の土地活用や売却時に大きな問題となることがあります。

土地売却価格が下がる

新築計画が妨げられる

地盤沈下や不同沈下のリスクが残る

こうした理由から、杭抜き工事は「見えないけれど土地活用に必須の工事」と言えるのです。

杭を残したままにしてしまうリスクとは?

解体工事や建て替え工事の際に、地中に残された「杭」をどうするかは、多くの土地所有者にとって大きな判断ポイントとなります。
大阪府でも古い建物の解体工事の時に杭が残されているというケースは少なくありません。
しかし、杭を撤去せずにそのまま放置してしまうと、次のようなリスクが発生してしまいます。

まず一つ目は 《土地評価の低下》 です。
買い手から見れば「地中に障害物がある土地」とみなされ、資産価値が下がる要因となります。
実際の取引では、杭が残っていることを理由に値引き交渉をされるケースも少なくありません。
その結果、せっかく売却しようとしても希望価格で売れない、といった不利益をこうむる可能性があります。

二つ目は 《再建築時のトラブル》 です。
建物を解体した後に新たに建物を建てる際、杭が基礎工事の妨げになることがあります。
場合によっては追加の掘削や撤去作業が必要となり、余分な工期や費用が発生するケースも考えられます。
特に大阪のような都市部では土地利用の効率化が求められるため、このような予期せぬ出費は大きな負担となってしまいます。

三つ目は 《法的リスク》 です。
杭が産業廃棄物として正しく処理されていない場合、建設リサイクル法や廃棄物処理法に違反する可能性があります。
もし、違反と判断されれば、行政からの指導や是正命令が下される場合もあり、所有者にとって大きなリスクとなりかねません。

一方、すべてのケースで「杭を完全に撤去しなければならない」というわけではありません。
例えば、建物を建てる予定がなく、一時的に駐車場や資材置き場として活用するのであれば、「杭の残置」や「地中でのカット処理」で対応できる場合もあります。

重要なのは、 土地の今後の活用目的を明確にし、その目的に合った杭処理方法を選ぶことでしょう。
将来的に売却や建築を視野に入れている場合でしたら杭抜き工事を検討することをおすすめします。
しかし、短期的な活用であればコストを抑えた処理方法を選ぶというのも一つの選択肢でしょう。

杭の処理方法とそれぞれの特徴

解体工事の際に残った杭をどのように処理するかは、土地の今後の利用計画やコストに大きく影響します。
杭の処理方法は大きく分けて3つあります。
杭の処理方法3つのメリット・デメリットを正しく知っておくことで、土地活用に最適な方法を選ぶことができるでしょう。

1. 抜く(完全撤去)

杭抜き工事で最も確実で、土地を安全かつスムーズに再利用するための方法です。
特に大阪の都市部などで更地売却や新築住宅の建設を予定している場合には、杭を完全に撤去しておく必要があるでしょう。
この方法の最大のメリットは、将来的なトラブルや土地評価の低下を避けられるとういう点です。
杭を残すことで発生する地中障害のリスクを完全に排除することができるため、安心して土地を活用することができます。
一方、費用は比較的高額になります。
杭の種類や本数、深さに応じて数十万〜数百万円の費用がかかることもありますが、将来的なリスク回避を考えれば、長期的に見て合理的な投資といえるでしょう。

2. 地中でカットする

杭を完全に抜かず、地表から一定の深さで切断するという方法です。
この方法は費用を抑えられる点が大きなメリットで、予算を重視する場合や短期間で工事を完了させたい場合に選ばれるケースがあります。
ただし、杭が地中に残るため、将来土地を売却する際に「地中障害物あり」と見なされ、評価や売却価格に影響する可能性があります。
また、再建築時には追加で杭を撤去する必要が生じるケースもあるため、長期的な計画を考慮して検討しましょう。

3. 残す(そのまま)

杭をそのまま地中に残す方法です。
土地を一時的に駐車場や資材置き場として利用する場合には、有効な選択肢かもしれません。
撤去費用を節約できる点が最大のメリットでしょう。
ただし、杭を残す場合は将来の土地活用に制約が生じる可能性があります。
例えば、新たに建物を建てる場合には杭が基礎工事の妨げとなり、追加費用や工期の延長が発生することもあります。
そのため、杭を残す場合には、短期利用の目的に合致しているかを事前に確認することが大切です。

杭抜き工事の流れ

事前調査(地盤調査・杭位置の把握)

重機搬入・仮設工事

杭の引き抜き/カット

残土・廃材の処理

埋め戻し・整地

杭抜き工事で注意すべきポイント

杭抜き工事は専門的な作業であり、工事の進め方や管理によっては思わぬトラブルや追加費用が発生することがあります。
大阪で杭抜き工事を依頼する際には、以下のポイントに注意しましょう。

1. 追加費用に注意する

杭抜き工事では、図面上に記載されていない杭やガラが現場で出てくることがあります。
特に古い建物や増築歴のある住宅では、当初の想定よりも杭の本数や深さが多い場合があります。
その場合、追加で掘削や撤去作業が必要になり、結果として追加費用が発生する可能性があります。
事前に業者とよく打ち合わせを行い、「追加費用が発生する条件や単価」を明確にしておくことをおすすめします。。

2. 近隣トラブル対策を確認する

杭抜き工事は重機や振動機器を使用することが多く、騒音や振動、粉じんが発生します。
特に大阪市内の住宅密集地や隣家との距離が近い場所では、近隣トラブルにつながる可能性があります。
業者が防音シートの設置、粉じん抑制の散水、作業時間の調整など、近隣への配慮を徹底しているか確認しておくことが大切です。
事前に近隣への挨拶や説明をしてくれるかどうかも確認することをおすすめします。。

3. 廃棄物処理の適正性を確認する

杭を撤去すると、コンクリートや木材などの廃棄物が発生します。
これらは適正に処理されなければ法令違反となり、所有者にも責任が及ぶ場合があります。
信頼できる業者は、廃棄物を適正に処理した証明としてマニフェスト(産業廃棄物管理票)を発行してくれます。
杭抜き工事を依頼する際には、必ずマニフェスト管理ができる業者かどうか確認しましょう。

大阪の都市部では、こうした注意点を怠ると 追加費用や近隣トラブル、法的リスク が同時に発生することもあります。
そのため、杭抜き工事を依頼する際は「追加費用の明確化」「近隣対応の徹底」「廃棄物処理の適正化」の3点を必ず確認して信頼することのできる業者に依頼することをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 杭を残したままでも売却できますか?
→ 可能ですが「地中障害物あり」と評価され、売却価格が下がることが多いです。

Q2. すべての杭を必ず抜く必要がありますか?
→ 駐車場利用など短期的なら残しても問題ありません。ただし再建築時に追加費用が発生します。

Q3. 解体業者と杭抜き業者は同じですか?
→ 解体業者が一括対応するケースもありますが、難工事は専門業者に依頼することもあります。

クリーンアイランドの無料相談はコチラ

クリーンアイランドでは、土壌汚染地にまつわるコンサルティングをさせて頂き、調査・対策工事から解体工事、杭引き抜き工事まで全て一貫してお任せいただけます。
全国各地、対応させていただきます。
土壌汚染地についてお困り事がありましたら、是非一度クリーンアイランドにご相談ください。