NEWS最新情報
2025.10.13スタッフブログ
【2025年版】東京都の解体工事と土壌汚染対策条例まとめ

【2025年版】東京都の解体工事と土壌汚染対策条例まとめ
東京都の土壌汚染対策条例
東京都で土地を活用したり建物を解体したりする時、気をつけたいのが土壌汚染のリスクです。
土壌汚染は目に見えない問題ですが、放っておくと健康や環境、土地の価値にも影響することがあります。
東京都では、国の「土壌汚染対策法」に加えて、区ごとに独自の条例も定められています。
ここでは東京都の土壌汚染対策のための条例をもわかりやすく、解体工事前に知っておきたいポイントをまとめました。
読まれています【保存版】解体工事と土壌汚染に関する法律・基準まとめ】の記事はコチラ≫≫
東京都の土壌汚染対策法とは?
東京都では、国の土壌汚染対策法に基づき、土地を安全に活用するためのルールがあります。
-
調査のお願い
過去に工場などがあった土地では、土や地下水の調査が必要です。 -
汚染が見つかったらどうする?
土を掘って取り除く、土を覆う、微生物や薬品で分解するなどの方法で対応します。 -
自治体への報告
汚染が確認された場合は、所管の自治体に報告します。
解体工事を始める前に、専門の業者に相談すると安心です。
読まれています【土壌汚染対策法だけじゃない?自治体ごとの条例も知って安全に解体しよう】の記事はコチラ≫≫
区ごとの独自ルールもある
東京都内のいくつかの区では、独自の土壌汚染対策条例があり、都の条例と一緒に守る必要があります。
-
世田谷区:工場跡地やガソリンスタンド跡地では、解体前に土壌調査が必要です。
-
中野区:特定の地域では、土地を掘る前に調査・対応策を決める必要があります。
-
杉並区:過去の土地の使用方法に応じて、調査や報告が義務付けられています。
-
江東区:旧工業地帯では、解体前の土壌調査と汚染が見つかった時の対応策を規定。
-
足立区:特定用途地域では調査と報告が必要で、汚染確認時には対応策も決められています。
それぞれの区の条例は少しずつルールが違うので、土地の所在地に応じて必ず確認してください。
安全で安心な土地利用のために
東京都で土地活用や解体工事をする時は、国の「土壌汚染対策法」と東京都・区の条例の両方をチェックすることが大切でしょう。
まずは、土地の過去の利用状況を確認してみて、必要に応じて専門の業者に相談、土壌の調査や安全な対策を行うと安心です。
また、わからないことや不安な点があれば、遠慮せずに業者や自治体に聞いてみるのことをおすすめします。
【土壌汚染・杭抜き・解体工事】のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせください