NEWS最新情報
2025.10.23スタッフブログ
【2025年版】大阪府の解体工事と土壌汚染対策条例まとめ

【2025年版】大阪府の解体工事と土壌汚染対策条例まとめ
大阪府の土壌汚染対策条例
大阪府で土地活用をしたり、建物の解体工事をする際には、土壌汚染のリスクに注意する必要があります。
目には見えない土の汚れですが、放置すると健康への影響や環境問題、土地の価値の低下につながることがあります。
大阪府では、国の「土壌汚染対策法」に加え、府や市ごとの条例や規制も定められており、解体工事や土地利用の際にはこれらを確認することが大切です。
読まれています【土壌汚染対策法だけじゃない?自治体ごとの条例も知って安全に解体しよう】の記事はコチラ≫≫
土壌汚染対策のルールは「法律+条例」で決まる
日本全国に共通する「土壌汚染対策法」という法律がありますが、大阪府ではそれに加えて府独自の条例も定められています。
つまり、「国のルールに加えて、府のルールでも守るべきことがある」という仕組みなのです。
この条例の目的は、土地を安全に使い続けるために、汚染の拡大を防ぎ、再利用できる環境を守ることです。
たとえば、以下のような場合です。
-
工場跡地やガソリンスタンド跡などで建物を壊すとき
-
地面を掘り返して開発・造成を行うとき
には、事前に土壌調査や届出が必要になることがあります。
大阪府の条例で定められている主なポイント
大阪府では、国の基準をベースにしながら、より細やかな条例を設定しています。
-
調査義務の明確化
土地の履歴を確認し、汚染の可能性がある場合は、事前に調査を実施する。 -
報告・届出の徹底
調査結果は大阪府または市町村に提出し、状況に応じて改善措置を講じます。 -
健康・環境の両面から安全を確保
地下水や周辺環境への影響を考慮し、再発防止も含めた対策を実施します。
このように、「調べて・報告して・守る」という流れを守ることで、安全な土地利用が可能になります。
市区町村でも独自の基準があることに注意
大阪府内の一部の市(大阪市・堺市・東大阪市・豊中市など)では、府の条例とは別に市独自の条例を設けています。
たとえば大阪市では、
-
土壌を大きく掘削・盛土する際は、市への届出が必要です。
-
環境影響評価が求められるケースもあり、工事の前に調査結果を添付して申請する必要があります。
つまり、「府のルール+市のルール」の両方をチェックすることが大切です。
特に大阪の都市部では、土地利用の履歴や工事規模によって判断が変わるケースもあるため、早めに自治体に相談することをおすすめします。
解体工事前にやっておきたい3つの準備
大阪で解体を行う際は、以下の3つを意識しておくとスムーズに進みます。
-
土地の履歴を確認する
過去にどんな用途だったかを調べます。元クリーニング店や金属加工工場などは土壌汚染の可能性が高い傾向にあります。 -
専門業者に相談する
土壌汚染調査は専門的な知識が必要です。経験豊富な解体業者に相談すれば、土壌汚染調査から報告まで一貫して任せられます。 -
自治体のルールを早めに確認する
各市町村によって届出や手続きが異なるため、解体工事前に確認しておくことでトラブルやリスクを防げます。
土地の安全は、見えないところから守るものです。
「もしかして…?」と思ったら、早めに専門業者や自治体へ相談してみてください。
小さな確認が、大きな安心につながります(^^)
【土壌汚染・杭抜き・解体工事】のことなら株式会社クリーンアイランドへお任せください!!
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ
電 話